南海と近鉄の秘境駅めぐり(5)-近鉄吉野線・大阿太駅

2021年11月7日(日)は近鉄吉野線の秘境駅・大阿太(おおあだ)、近鉄大阪線の秘境駅・西青山、さらにJR名松線の秘境駅・伊勢鎌倉に訪問して帰途につく。

5時40分に東横イン奈良王寺駅前をチェックアウト。まだ真っ暗だ。JR王寺駅の自由通路を越して近鉄田原本線の新王子駅へ。

新王寺駅はJR王寺駅の北東側に寄り添うように2面1線の頭端ホームがある。6時07分発に乗った。4扉3両のワンマン運転。まもなく明るくなって、民家と畑の間をのんびり走り、6時28分に終点の西田原本に着いた。

駅前ロータリーの向こうに近鉄橿原線の田原本駅がある。ここから6時37分発の急行に乗って終点の橿原神宮前には6時49分に着いた。

吉野線のホームへ。吉野線の電車は大阪阿部野橋から南大阪線で橿原神宮前まで来てそのまま吉野線に直通する。7時10分発の急行は4扉4両編成。急行と言っても吉野線内は各駅に停車する。

橿原神宮前を出ると次は岡寺駅と飛鳥駅が続く。学生時代に石舞台古墳などを歩くのに下車したことがある。かつては鄙びた駅だったように記憶するが、今はきれいな駅になった。

吉野口を過ぎると山にかかり、切り通しを抜けていくが、大阿太の先は盆地になり、民家が多くある。南海高野線のような登山鉄道ではない。

7時55分に終点の吉野着。下りたのはハイキング客が10人ほど。駅は3面4線の堂々としたホームがあるが、無人駅だ。

駅前には土産物店等が並ぶが、朝早いので観光案内所も閉まっていて閑散としていた。

折り返し8時07分発に乗り8時27分の大阿太で私ひとり下車した。大阿太駅は2面2線の長いホームと、今は小さな待合室だけ使っている駅舎がある無人駅。秘境駅とは言え電車は約30分ごとにあるので、来るのは容易だ。集落は離れていて駅前から民家は見えない。すぐ近くには太陽光パネルが一面に並んでいた。

この次は近鉄大阪線の秘境駅・西青山駅に行く。

写真は新王寺駅の田原本線電車(2021年11月7日撮影)。

DSC00574.JPG


吉野駅(2021年11月7日撮影)。

DSC00647.JPG


吉野駅ホーム(2021年11月7日撮影)。

DSC00658.JPG


大阿太駅ホーム(2021年11月7日撮影)。

DSC00695.JPG


大阿太駅舎(2021年11月7日撮影)。

DSC00716.JPG

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック